Googleアドセンスに全然合格できない!
どうやったら審査を通過できるんだろう?
こんな悩みを解消します。
【本記事の内容】
- Googleアドセンス審査に合格する10のコツ
- Googleアドセンスの合格に関係のない2項目
Googleアドセンスの審査は年々厳しくなっているので、合格できないという方も増えいているようです。
なかなか合格できないと聞いていたので、数回落ちるのを覚悟していましたが、実際には1発で合格することが出来ました。
Twitterで以下のようにつぶやきました。
アカキンはブログの作成に
熱中している
アドセンスに関しては
開設して10日程度
記事は5記事で合格した
周りは平均2記事で合格している
記事のクオリティーと見栄えで
合格率は変わるのだろうな🤔
ブログは4月末には公開する予定
プロのやり方を徹底的に分析して
ブログに取り入れてみせる
— アカキン@まったり投資生活 (@akakin1981) April 1, 2019
サイト開設10日、投下記事数5記事で合格しました。
アカキンは完全なブログ初心者でした。
ですがTwitterでGoogleアドセンスに合格した方のブログを徹底的に分析したことで、Googleアドセンスの審査を通過するためにはあるコツがあることがわかりました。
本記事では、アカキンが分析したGoogleアドセンスの審査を通過するためのコツと合格までの流れについて解説します。
目次
Googleアドセンスの審査に合格する10のコツ

Googleアドセンスの審査に合格する10のコツは以下の通り。
【Googleアドセンスに合格する10のコツ】
- 独自ドメイン
- お問い合わせページの設置
- プライベートポリシーの設置
- 運営者情報の設置
- 禁止コンテンツを掲載しない
- アフィリエイトリンク貼付け
- 著作権に抵触する画像を使用
- 記事の文字数
- 記事の内容
- 更新頻度
順番に詳しく解説します。
①独自ドメイン
ドメインは「独自ドメイン」にしましょう。
独自ドメインとは、お名前.comなどで取得したドメインの事です。
Googleアドセンスの審査基準の1つが「独自ドメイン」。
アカキンの場合は「https://mattari-toushi.com」です。
アメブロやライブドアブログなどの無料ドメインの場合は、独自ドメインではありません。
Googleアドセンスの利用は出来ないので注意しましょう!
\独自ドメインでのブログの始め方/

②お問い合わせページの設置
お問い合わせページは、ブログ運営者へ問い合わせするためのページです。
Googleアドセンスの審査基準に「お問い合わせページの設置」があります。
お問い合わせページは以下のようなページです。


WordPress(ワードプレス)なら、「Contact Form 7」のプラグインを使用すればすぐに設置できます。
③プライベートポリシーの設置
「プライバシーポリシー」とは、個人情報について、その収集や活用、管理、保護などに関する取り扱いの方針を明文化したものをいいます。 すべてのウェブサイトに必要なものではありませんが、個人情報を収集するサイトの場合は、プライバシーポリシーの制定と明記が必要とされています。
<引用元:日本広報協会>
プライベートポリシーの設置は、Googleアドセンスだけでなくアフィリエイトの場合でも必須です。
必ず設置するようにしましょう!
【参考】
アカキンの「プライベートポリシー」はこちら
④運営者情報の設置
運営者情報は必ず設置しましょう。
実際になかなか合格できなかったのに、運営者情報を追加したら合格したという話はよく聞きます。
だからといって、わざわざ詳細のプロフィールページを作成する必要はありません。
WordPress(ワードプレス)の「プロフィールカード」でも十分です。
アカキンのプロフィールカードはこちら。


簡単な文章で設置されている方もいますが、プロフィールは記事へ誘導するための重要な要素です。
手を抜かないように書きましょう。
⑤禁止コンテンツを掲載しない
Googleが定める禁止コンテンツに該当する場合は、どんなにがんばってもGoogleアドセンスの審査に合格することはありません。
自身のサイトが下記のコンテンツに該当していないことを確認しましょう。
- 違法なコンテンツ
- 著作権の侵害に当たるコンテンツ
- 偽造品の販売や推進を目的とするコンテンツ
- 絶滅危惧種から作られた製品を販売推進するコンテンツ
- 差別を助長し誹謗するコンテンツ
- 中傷、威嚇、攻撃するコンテンツ
- 肉体的、精神的に危害を加えることを推奨するコンテンツ
- 強要による他社の摂取を目的とするコンテンツ
- ユーザーの誤解を招くコンテンツ
- ハッキング、クラッキングを助長するコンテンツ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 悪質、望ましくないソフトウェアのコンテンツ
- アダルトなコンテンツ
- 国際結婚の斡旋をするコンテンツ
<引用元:AdSenseヘルプ>
禁止コンテンツに該当しないか確認しましょう。
⑥アフィリエイトリンク貼付け
アフィリエイトリンクが貼付けされていると、Googleアドセンス審査を通過できない原因となります。
Googleからすれば他の広告があることで、アドセンス広告のクリック率が低下する可能性があるからです。
実際にアフィリエイトリンクを削除して再審査をかけたら合格できたという声もあります。
アカキンは「Googleアドセンス⇒アフィリエイトサイト」の順番に申請をしました。
アフィリエイトリンクがある状態でも「Googleアドセンスに合格した」という声もありますが、落ちた方がいる以上は記事内にアフィリエイトリンク無いに方が確実です。
⑦著作権に抵触する画像を使用
意外と多いのが「著作権侵害」です。
ネットで見つけた画像をそのまま使用してしまうと、「著作権侵害」になる可能性が高いので注意しましょう。
著作権フリーの無料画像については下記記事でもご紹介しているのでぜひ参考にしてください!



⑧記事の文字数
記事の文字数は2000文字以上にしましょう。
1000文字以上という方もいますが、それでは網羅性のある記事を執筆することは出来ません。
文字数が少ないと低品質な記事と判断され審査に合格しない可能性が高まります。
⑨記事の内容
記事の内容は「質」が大切です。
ユーザーファーストを重視するGoogleからすれば当然の基準です。
低品質なコンテンツではGoogleアドセンスの審査には合格できません。
特に注意したいのが「コピーコンテンツ」
他サイトの引用には引用タグを使用すること、挨拶文など全ての記事で同じ文を使用するなどは注意しましょう。
「オリジナルの要素が低い=低品質の記事」と判断されかねません。
ユーザーにとって「有益な情報」を提示できる記事を意識して書きましょう。
記事を投稿する前に無料のコピペチェックすることをおすすめします。
⑩更新頻度
記事の更新頻度は高いに越したことはありません。
ベストは毎日、最低でも週1回は更新しましょう。
審査するGoogleの立場に立ってみるとわかりますが、更新頻度が低いと「このサイト運営しているのかな?」となってしまいます。
毎日とは言いませんが、更新頻度は高いに越したことはありません。
アカキンの場合、審査合格までの更新頻度は「3日」でした。
Googleアドセンスの合格に影響しない2項目


続いてGoogleアドセンスの合格に影響しない項目についてご紹介します。
【影響しない項目】
- 記事数
- 運営期間
順番に解説します。
①記事数
Googleアドセンス審査に合格する為には「10~30記事は必要」という方も見えますが、記事数は全く関係ありません。
周りには2記事で通過した強者もいます。
ですが「審査に落ちたくない」、「ギリギリだと不安」という場合は⑤記事程度は執筆してから申請しましょう。
アカキンは5記事で合格しました。
②運営期間
サイトの運営期間はGoogleアドセンス審査には影響しません。
最低限の記事数(2記事は必要)で、申請しても問題ありません。
サイトを開設してから3日目で申請して、合格した方もいるので安心してください。
アカキンはサイト開設10日目で合格しました。
【ブログ初心者】Googleアドセンスの審査に合格する10つのコツ:まとめ


Googleアドセンスの審査に合格する10つのコツについてご紹介しました。
【Googleアドセンスに合格するの10のコツ】
- 独自ドメイン
- お問い合わせページの設置
- プライベートポリシーの設置
- 運営者情報の設置
- 禁止コンテンツを掲載しない
- アフィリエイトリンク貼付け
- 著作権に抵触する画像を使用
- 記事の文字数
- 記事の内容
- 更新頻度
この10項目を意識したサイトを作れば、最小限の労力でGoogleアドセンスに合格することが出来るでしょう。
読者の悩みや不安を解消できるような有益なコンテンツを意識して作れば必ず合格できます。
上記10項目を意識して、Googleアドセンスの1発合格を目指しましょう!!


