節約&節税

サラリーマンが節税できないのは誤解?知らなきゃ損する節税対策13選

パンくん
パンくん
税金って高いな〜。総支給と手取りの額にこんなに差があるなんて…なんとか税金安くできないかな…
アカキン
アカキン
こんにちは、アカキンだ。税金はホントに高い!少しでも手元にお金を残したいと思うのは当然だ。今年もいろいろな節税術を使ったぞ。
パンくん
パンくん
経営者はいいですよね〜節税できて。サラリーマンは節税できないですからね。
アカキン
アカキン
…サラリーマンもできるぞ。

の記事を読んで得られる未来

  • サラリーマンでも節税する方法がわかる
  • 税金を安く抑えることができる
  • 節税して使えるお金が増える

多くの方が【サラリーマンは節税できない】とおもっていますがそれは誤解です。

サラリーマンでも節税できます!!

知ってる人は知っています。

今は情報化社会で、知らなければ損をしてしまう時代。

この記事を読み終わった後には、「今年こそ確定申告しなきゃ」という感覚になっていることでしょう。

アカキン
アカキン
得するお金の話は積極的に公開されないから知らない方が非常に多いんだ。数百件の家計コンサルを行ってきたFPでもあるアカキンがサラリーマンでも出来る節約対策を解説するぞ。

 

 なぜサラリーマンは節税出来ないと思っているのか?

サラリーマンが節税できないと思っている理由
パンくん
パンくん
サラリーマンでも節約できる方法があるなんて初めて知りました…
アカキン
アカキン
サラリーマンは節税出来ないと思っている方が非常に多い。これはホントに勿体ない話だ。

多くの方が【サラリーマンは節税できない】と思い込んでいます。

それはなぜか?

下記にまとめてみました。

【サラリーマンが節税出来ないと思っている理由】

  • 会社の年末調整で済んでしまう
  • 税金の知識がない

 

 社の年末調整で済んでしまう

サラリーマンの方は確定申告をしていないわけではありません。

【年末調整】とい形で会社があなたの代わりに行ってくれているのです。

末調整とは?

会社から支給されるお給料(給与所得)の所得税額を計算する手続

ご自身の給与明細を確認してください。

【所得税】と書かれた項目があるかと思います。

所得税は毎月の給与から天引きされていますが、その額は前年の給与所得をベースに概算でおおざっぱに引かれています。

年末調整は、正確に求められた所得税との差額を調整するための手続きなのです。

このように会社があなたに変わって税金の計算をしているので、知らないというより知る必要がないので知らなくても問題がないというわけです。

 

金の知識がない

サラリーマンは会社で年末調整をするので、税金の知識が乏しい…というより、必要性を感じている方が少ないように感じます。

給与明細を見ても、総支給額と手取り額しか見ていない方がほとんどかと。

「所得税こんなに引かれるの?」

「住民税高すぎる!」

こんな会話をよく耳にしますが、

どのように所得税や住民税が算出されるのか?

自分の所得に対する税率は何%なのか?

こういった税金の基礎知識がなければ、対策のうちようがありません。

節税するためには、まず税金の知識武装することが先決です。

 

節税するためにサラリーマンは何をすべきか?

サラリーマンが節税するためにする事

節税するためには、ズバリ【課税所得】を下げる必要性があります。

税所得とは?

税金がかけられる所得

税金は所得全体にかけられるわけではなく、『所得から所得控除を差し引いた金額』の事

この事から節税するためには、【所得控除】を増やす必要性があるわけです。

所得控除額が大きければ大きいほど課税所得が安くなり、税金も安くなるということなのです。

では税金を安くするための具体的な節税対策13選をご紹介しましょう!

 

サラリーマンが使える節税対策13選

サラリーマンの節税対策13選
アカキン
アカキン
それでは具体的な節税術を13つ解説するぞ!

【サラリーマンの節税対策13選】

  1. 給与所得控除
  2. 生命保険控除
  3. 住宅ローン控除
  4. 扶養控除
  5. 医療費控除
  6. セルフメディケーション税制
  7. 特定支出控除
  8. 雑損控除
  9. 災害減免法の控除
  10. ふるさと納税
  11. 確定拠出年金
  12. 青色申告
  13. 法人設立

 

与所得控除

与所得控除とは?

サラリーマンは原則経費が認められていませんが、法人や個人事業主と同様に経費にあたる部分の税金を免除する仕組み

一言でいうと、【サラリーマンにとっての経費のようなもの】です。

アカキン
アカキン
確定申告をしないサラリーマンの【経費】としての役割を持っている。

 

命保険控除

命保険控除とは?

年間で支払った生命保険料等に応じて一定金額が収入から差し引かれる制度

注意点は2点です。

1つ目は支払った年間の保険料すべてが対象というわけではありません。

年間に支払った保険料と控除される金額は一緒にならないということです。

2つ目は安くなる税金は生命保険料控除額とは異なるという点です。

【算出方法】

安くなる税金=生命保険料控除額 × 所得に応じた税率(所得税・住民税をあわせて15~50%)

アカキン
アカキン
支払った保険料=控除額にはならないのがポイントだ。だからこそ適正な保険に加入することが必要なんだ。
生命保険を見直せば節約はできる
【固定費削減】生命保険を見直せば節約はできる【努力不要】生命保険料を安く抑える方法を知りたいですか?本記事では、生命保険の種類や有効なパターンについて解説しています。生命保険を見直して保険料を削減したい方は必見です。...
【公的保険の見直し】保険の見直しの前に知らないと損する?
保険の見直し前に知らないと損をする?【公的保険】で保障される範囲を確認しよう!保険料を安く抑える方法を知りたいですか?本記事では、公的保険の保障範囲を知ることで適正な保険に加入する方法がわかります。日本の公的保険の保障範囲は世界トップレベルです。現在の保険料を安く抑えたい方は必見です。...

 

宅ローン控除

宅ローン控除とは?

マイホームをローンで購入した場合に、一定の割合に相当する金額が所得税から控除される制度

住宅購入時に本来納めなければいけない税金から差し引かれることになるので、減税と同じ意味になります。

住宅ローン減税と呼ばれることもあります。

住宅ローン控除は、一定の要件を満たす新築や中古のマイホームを購入する際や住居の改築などをする際に、ローン残高に応じて一定期間の間に所得税から差し引かれる制度です。

アカキン
アカキン
【還付】と言い後から返ってくることになる。もちろん会社の年末調整でも対応可能だ。ただし、住宅ローンを見直した場合(借り換えや金利の見直し等)は自ら確定申告が必要になるので覚えておいてほしい。
住宅ローン借り換え一括見積もりサイトのアイキャッチ画像
住宅ローンの借り換えで固定費を抑えて節約しよう!住宅ローンの支払いを抑えて節約できる方法を知りたいですか?本記事では、住宅ローンの支払いを抑えるための【借り換え】について効果的な方法やタイミングについて解説しています。住宅ローンを抑えて節約したい方は必見です。...

 

養控除

養控除とは?

扶養する親族がいる場合は、所得金額から一定額控除を行える制度

注意点があります。

扶養控除の大原則として、重複して扶養に入ることができません。

単身赴任などお互いが別々に暮らしている場合に重複しやすいので注意が必要です。

カキンの裏話

扶養控除は【子供に】というイメージが強いが、一定条件を満たせば兄弟や親などの年配者でも可能だ。

意外と知られていないのが、【同居していなくてもいい】と良いという点だ。

親や年配の親戚を扶養に入れる時には、仕送りをしているなど生計が同じであれば、必ずしも同居している必要もないんだ。

知っているとかなりお得な制度になる。

一度、自身の状況も確認してみよう!

 

療費控除

療費控除とは?

医療費を年間で10万円以上支払った場合に、納めた税金の一部が戻ってくるという仕組み

具体的には、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合に受けられます。

※総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%

ここでも【生命保険控除】と同じ注意点があり、支払った医療費の額がそのまま戻ってくるわけではなく支払った医療費に応じて税金を計算し直すという点です。

全額還付されると勘違いする方が多いので注意が必要です。

まずは生計を一にする家族全体の医療費がこの額を超えているか確認しましょう。

アカキン
アカキン
医療費控除は会社の年末調整では申請できない。10万円を超える場合は確定申告を必ずしよう!

 

ルフメディケーション税制

ルフメディケーション税制とは?

一部の市販薬を年間で12000円以上支払った場合に、所得控除を受けられる仕組み

※対象の市販薬については国税庁のサイトを参照してください。

ここでも注意点があり、誰でもできるというわけではありません。

定期健康診断や予防接種などを受けている人が対象となります。

サラリーマンなら問題ないとは思いますが、ブラックな企業の場合は対象から外れることも…

勤め先の会社を確認してみてください

アカキン
アカキン
ドラッグストアや薬局等にて市販薬を購入した際に受け取ったレシートや領収書は必ず捨てずに保管しておこう。

 

定支出控除

定支出控除とは?

サラリーマン(給与所得者)の特定の支出を「経費」として認め、所得から控除することができる仕組み

初めて聞く方が多いと思いますが、サラリーマンにも経費が認められる制度です。

【認められる6つの経費】

  • 通勤費
  • 転居費
  • 研修費
  • 資格取得費
  • 帰宅旅費
  • 勤務必要経費(図書費、制服・作業服等の衣服費、交際費)

しかし、ほとんどの方が使用しておらず10万人に3人しか使用していないと言われています。

特定支出控除が使われていない理由は2つあります。

【特定支出控除の条件】

  • 会社から証明書を貰う必要がある
  • 対象額が高いので足切りになる

特定支出の申請は会社の証明書が必須です。

認められにくいのでハードルが高いと言えます。

次に特定支出控除の対象とする額は「給与所得控除の2分の1を上回った部分」となるため、大半は到達できないのが現状です。

アカキン
アカキン
なかなか控除を得るのが厳しい。しかし、知っていると何かと役に立つこともあるかもしれないので覚えておこう。アカキンの会社では申請があれば証明書を発行しているぞ。

 

損控除

損控除とは?

災害や盗難などによって資産に損害を受けた場合、その損失の一部を所得から差し引くことができる制度

【対象の損害】

  1. 災害(震災、風水害、冷害、雪害、落雷)
  2. 火災
  3. 害虫などの生物による異常な災害
  4. 盗難
  5. 横領

控除できる金額は下記の多い方を申請できます。

(差引損失額)-(総所得金額等)×10%

(差引損失額のうち災害関連支出の金額)-5万円

アカキン
アカキン
シロアリやスズメバチの巣の駆除の費用も控除対象になる。意外に使える控除だから覚えておこう。

 

害減免法の控除

害減免法の控除とは?

災害によって住宅や家財に損害を受けた場合、下記の条件を満たす場合に控除される制度

【災害減免法の条件】

  • 家や家財の時価の2分の1以上の損害
  • 被災した年の所得金額の合計額が1000万円以下

雑損控除と似通っていますが、雑損控除は「所得控除」なのに対し、災害減免法は「税額控除」です。

控除の方法がまったく異なりますので、どちらが有利か試算する必要があります。

アカキン
アカキン
年間所得が1000万円を超えると災害減免法は使えないから注意が必要だ。ただ年間所得1000万円とは年収1220万円以上となるので、大半の方は該当するはずだ。

 

るさと納税

るさと納税とは?

故郷や応援したい自治体に寄附する事で、所得税や住民税の還付・控除が受けられる制度

ふるさと納税は寄付の金額に応じて税金の優遇措置を受けることができるので、絶対にやった方がいい節税方法です。

自己負担額が2,000円を超える場合に住民税や所得税の還付・控除対象となり、かつ寄付した自治体からお礼品を受け取ることが可能です。

アカキン
アカキン
実質2000円の負担で2000円以上の価値があるものを得られる。やらない手はないぞ。「必要の無いものに2000円も払いたく無い」という方はギフト券を出している自治体もあるのでチェックしてみるといい。ふるさと納税についての詳細はこちらで確認願いたい。
ふるさと納税で節税しながらお得に名産品を手に入れよう!アイキャッチ
ふるさと納税で節税しながらお得に名産品を手に入れよう!ふるさと納税に関する網羅的な情報をしりたいですか?本記事では、ふるさと納税のメリットやデメリット、始め方やどれだけお得なのか?おすすめサイトまで解説しています。ふるさと納税でお得に節税したい方は必見です。...

 

定拠出年金

定拠出年金とは?

公的年金の不足分をカバーするための私的年金として注目されている制度

個人型確定拠出年金は通称「iDeCo」(イデコ)と呼ばれています。

月々の掛金を自分自身で運用しながら積み立て投資を行い、原則60歳以降に受け取るしくみとなっています。

節税メリットは、積立時・運用時・受取時に一定額が非課税となる点です。

株式などの投資の場合、税率が20.315%と決まっています。

の株式投資の場合は100万円の利益が出ても79万6850円しか手元に残りませんが、iDeCoなら100万円マルッと受け取ることができるのです。

カキンの一言

ここで1点注意して欲しい事がある。

サラリーマンでiDeCoをやりたいと思っていてもできない場合があるということだ。

それは【勤め先の会社が承諾してくれない場合】である。

iDeCoの申込書の記入欄には勤め先のサインを書く欄があり、承諾してもらえないと始められない。

記入項目は、

  • 企業の認印
  • 企業年金の加入状況
  • 掛金納付方法
  • 厚生年金適用事業所の住所

など複数ある。

iDeCo(イデコ)の申し込みには、会社側にも負担がかかるという事だ。

大企業になればなるほど会社側の負担が大きくなるので会社側が拒否するケースが多いのが実情だ。

実際に東証一部上場企業に勤務する友人は会社に断られたようだ。

もしやりたいという場合には確認が必要だということを覚えておいてほしい。

アカキン
アカキン
企業側がiDeCo の申込を拒否することを「イデハラ」というらしい。社員が将来のことを考えて投資しているのだから認めてあげるべきだと思うが。もちろんアカキンの会社は大歓迎だ。キッカケにして投資に興味を持ってもらいたいものだ。iDeCoはホントにオススメな節税対策だ。詳細はまた後日詳細記事を書こうと思う。容

 

色申告

色申告とは?

所轄の税務署長宛てに「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出することで、税金面で優遇される確定申告の方法

基礎控除に加えて10万円か65万円の特別控除が受けられます。

しかし、青色申告できる所得は下記の3種類です。

【青色申告の対象所得】

  • 不動産所得:不動産、土地の上に存する権利
  • 事業所得:事業から生じる所得
  • 山林所得:5年を超えて所有していた山林から生じる所得
アカキン
アカキン
サラリーマンがスモールビジネスを行う場合に「青色申告」にするか「白色申告」にするか迷っている方もいるだろう。青色申告にするということは事業所得を得ていることになる。会社にばれた時の理由は事前に考えておこう。アカキンの友人は会社にばれたくないとのことで「白色申告」で確定申告している。

 

人設立

人設立とは?

サラリーマンをしながら法人(会社)を設立することで節税できる事

サラリーマンの所得税は所得の金額が大きくなるにつれて税率も上がる累進課税制度です。

一方で法人の場合は一定の税率です。

副業の収入が増えてきたときには検討してみる事をおススメします。

しかし会社にばれるリスクも増えるので注意が必要!

アカキン
アカキン
収入が増えてきたときに法人を設立するのはおススメだ。税制の優遇措置が段違いだからだ。会社にばれるリスクは高まるがばれにくくする方法もある。その点は後日詳細をまとめたいと思う。

 

まとめ

まとめ

今回はサラリーマンの節税対策について解説しました。

ラリーマンは節税できない」という考えが間違いだと気づいていただければ幸いです。

税金については多くの方が知識に乏しいというのが現状です。

しかし税金の知識を得れば手元に残るお金が増え、無理な節約や生活を切り詰めるといったストレスから少しでも解放されるかもしれません。

この機会に税金について考えてみてはいかがでしょうか。